文字サイズ 小 中 大
現在のページ

トップページ > 投稿論文

投稿論文

※電子論文データは、J-STAGEをご覧ください。
 なお、発刊後一年間は公開されませんので、学会誌本誌をご参照下さい。

   ※投稿規定・原稿執筆要領 (PDF)
   ※ペストロジー原稿送り状 (word) (PDF)
   ※著作権規程 (PDF)
   ※利益相反開示基準 (PDF)

第40巻

1号(2025年3月) ISSN:1880-3415
原著
高層ビル屋上におけるヤネホソバの生態と防除事例 小松謙之・伊藤 洸・品川雄太
短報
オオクロバエが渡り鳥飛来地から隣接する養鶏場へ高病原性鳥インフルエンザ(HPAI)ウイルスを伝播した可能性を示す地理的位置関係 小林睦生・米島万有子・伊澤晴彦・二瓶直子・澤邉京子
埼玉県および関東地域における低層アパートでのチャバネゴキブリの生息 加藤芳明・小林洋騎・田原雄一郎
北海道上川地方南部における吸血性アブ類調査 奥野雄太・山内健生
事例報告
森林病害虫カシノナガキクイムシPlatypus quercivorus Murayamaの横浜市内における建物内への侵入事例 小曽根惠子・伊藤真弓
資料
尾瀬ロッジにおける2023年の越冬飛来カメムシについて 渡辺 護・金杉隆雄・新妻 淳・佐々木 均
記録・報告
神奈川県初記録となるゴキブリ目2種を植物園温室内から発見 林 幸希
北海道札幌市のホテルでのチャバネゴキブリ確認事例 櫻井寿至・高橋健一
第40回 日本ペストロジー学会・シンポジウム
もっと知ろう!昆虫のこと
害虫としてのシロアリを支える効率的な木材消化システムと真社会性 嶋田敬介
ゴキブリの多様性 柳澤静磨
伊丹市におけるアルゼンチンアリ対策の最前線 長島聖大

第39巻

1号(2024年3月) ISSN:1880-3415
短報
セアカゴケグモ幼体の出嚢後の風に対する行動 田中豊一・南 公登・三宅 稔・原田曜男・齋藤祐輔・濱田剛志
尾瀬山ノ鼻の山小屋における屋内侵入アブ科昆虫について 佐々木 均・金杉隆雄・渡辺 護・新妻 淳
クマネズミ幼獣の同定に役立つ外部形態の齢変化 小松謙之・芳賀英武
事例報告
フィリピン産バナナに混入していたマックレーツヤカナブン 山内健生
都市公園の樹洞に生息するコウモリトコジラミの駆除事例 山内健生・大熊 勳・菊池隼人
尾瀬山ノ鼻の山荘における越冬飛来カメムシについて 渡辺 護・金杉隆雄・新妻 淳・佐々木 均
資料
北海道帯広市におけるチャバネゴキブリの記録 山内健生・田中愛梨・岩佐光啓
令和5年奥能登地震被災地における蚊の発生状況の調査結果 渡辺 護・渡辺はるな
第39回 日本ペストロジー学会・シンポジウム
失敗は成功のもと-失敗事例から学ぶペストコントロール-
失敗しないネズミ駆除の極意~ちゃんと負けること 上野恭二朗
保健所窓口の住民対応について 矢口 昇
事業拡大に伴う無料調査で大失敗 ホームページの重要度 野本祥一
IPMでやらかした失敗から学ぶ 篠田一孝
2号(2024年9月) ISSN:1880-3415
短報
オートミール製品におけるノシメマダラメイガとタバコシバンムシの羽化率および発育日数 宮ノ下明大
クライオナイトを用いたドライアイスパウダーによるヒラタチャタテLiposcelis bostrychophila(Liposcelidae)の致死効果 黒田真以・石川善大・前田浩志・菅野格朗
ハリオアマツバメの巣箱内の堆積物から採集されたクロゴミムシダマシ,およびその幼虫の食性実験 西 匡史朗・小嶋さくら・森 さやか・山内健生
富山県における最近のスコットカメムシの越冬飛来数 渡辺 護・渡辺はるな
都市ビルの飲食店および小笠原諸島父島で捕獲されたクマネズミの果実食性 小松謙之・芳賀英武・内田明彦
事例報告
朽木中で越冬していたニッポンシロフアブの幼虫 奥野雄太・開澤菜月・山内健生
セアカゴケグモ幼体の屋外環境における空中移動の確認 田中豊一・南 公登・澤畠拓夫
セアカゴケグモLatrodectus hasseltiiの卵嚢移動行動 田中豊一・南 公登・澤畠拓夫
記録・報告
フタホシモリゴキブリの長崎県での初記録 小松謙之・田中達也
ヒメチャバネゴキブリの福岡県での初記録 小松謙之・佐田健志

第38巻

1号(2023年3月) ISSN:1880-3415
事例報告
都市屋外のゴキブリ生息調査 -ⅩⅧ 東京都心の歩道におけるワモンゴキブリの季節消長ー 中野敬一
大阪府から得られたヒメチャバネゴキブリの記録 大北祥太朗・柳澤静磨
東京の高層ビルに囲まれた緑地で捕獲されたクマネズミ 小松謙之・品川雄太
摩滅されずに伸びた切歯を持つクマネズミ 上野恭二朗・矢部辰男
我が国でのトルキスタンゴキブリ(Shelfordella lateralis)の分布拡大 小松謙之・青木宏太・佐田健志
資料
埼玉県で初めて捕獲されたキスジゴキブリ 木村悟朗・廣田陽也・荒井孝尚
茨城県の一般住宅地の屋外でトラップに捕獲されたニセコクマルハキバガ 宮ノ下明大・那須義次
第38回 日本ペストロジー学会・シンポジウム
外来性スズメバチの侵入と傾向について 高橋純一
モニタリングデータ活用新時代の幕開け 菅野格朗
2号(2023年9月) ISSN:1880-3415
原著
クサギカメムシの天敵オオトビサシガメの越冬飛来数の年変化 渡辺 護・渡辺はるな
短報
帯広市内からのヤマトシロアリ初発見の記録 青山達哉
事例報告
富山県のIT関連事業所におけるツバメトコジラミの発生と対応 谷口良輔・谷口敬敏・渡辺 護
精米工場に設置されたコクゾウムシ用フェロモントラップで偶発的に捕獲されたノシメマダラメイガ幼虫 宮ノ下明大
資料
千葉県立中央博物館生態園で人囮法により捕獲されたマツムラトリシラミバエの追加記録 木村悟朗・尾崎煙雄

第37巻

1号(2022年3月) ISSN:1880-3415
短報
埼玉県の自然観察公園における蚊の生息調査(2014年~2019年) 佐藤秀美・三宅定明
加熱空気の送風によるダクト熱駆除の試算 今井利宏・岩本啓秀
コクヌストモドキの発育におよぼす食塩の影響 牛頭夕子・梶山知代・安藤真奈美・田辺堅太郎・佐々木 均
事例報告
都市屋外のゴキブリ生息調査 中野敬一
ーⅩⅦ 超高層ビルの公開空地と都市公園の樹木で捕獲されたゴキブリの種類と個体数,2011年と2020年の違いー
太陽光発電所におけるパネル破損とカラス属の飛来頻度との関係 白井正樹・太田文彦・菅野純弥・伊藤憲彦・中島慶人・竹内 亨
穀粉およびその加工品に対するコクヌストモドキの餌嗜好性について 牛頭夕子・梶山知代・川口侑子・安藤真奈美・田辺堅太郎・田原雄一郎
タカサゴキララマダニ飽血若虫の脱皮 山内健生・開澤菜月・十河香奈
寄稿文
研究テーマは、すべて現場にあったー第3回学術功労賞受賞講演ー 平尾素一
2号(2022年9月) ISSN:1880-3415
原著
2021年のクサギカメムシの越冬飛来数の予想と結果 渡辺 護
精米工程の異なる米とぬか・米粉におけるガイマイツヅリガ幼虫の発育 中川りき
短報
フィールドに配置したヒトスジシマカ成虫に対するドローン搭載ULV噴霧による殺虫試験成績 芝生圭吾・五十嵐真人・勝永秀人・竹中永典・五百部達也・劉 鴻軒・岩田 稔・益田 岳
事例報告
川口市におけるカベアナタカラダニ4年間の捕獲調査記録 梶山知代・牛頭夕子・川口侑子・谷 真央・田辺堅太郎・佐々木 均
精米工場におけるトゲムネキスイ属甲虫(Coleoptera:Crytophagidae)の分布,発生量,季節的パターン 宮ノ下明大
資料
ハシボソガラスおよびハシブトガラスの保定に対する心拍応答 白井正樹・臼木大翔・那須崇史・山本麻希
秋季から冬季に建築物内に設置された粘着トラップでのキンパツヒメクロバエ(双翅目:Polleniidae)の捕獲 吉澤聡史・菅野史朗・松尾 智

第36巻

1号(2021年3月) ISSN:1880-3415
原著
チャマダラメイガとノシメマダラメイガを捕獲するために必要な光源特性 岩本啓秀・髙橋竜太・今井利宏
富山県におけるカメムシの越冬飛来に関する長期観察
Ⅰ.立山山麓で越冬に飛来するカメムシの種類とその種構成
Ⅱ.クサギカメムシとスコットカメムシの越冬飛来数の年変化
Ⅲ.クサギカメムシとスコットカメムシの年変化と自然現象について
渡辺 護
事例報告
食品工場におけるチャバネゴキブリ駆除事例 牛頭夕子・梶山知代・西井侑子・田辺堅太郎・佐々木 均
岡山市のたばこの吸い殻から発生した双翅目昆虫5種 吉澤聡史
フタホシモリゴキブリSigmella schenklingi(Karny, 1915)の宮崎県からの初記録 林 幸希
資料
オオメヒメマキムシの飼育法 今井利宏
雑報
10年目の東日本被災地 渡辺 護
2号(2021年9月) ISSN:1880-3415
原著
クマネズミの体重と飲水量との関係 小松謙之
事例報告
湧水槽内で発生したコワモンゴキブリの防除と国内事例 小松謙之・須田章浩
短報
山間地の温泉旅館におけるクサギカメムシの越冬飛来 渡辺 護
コクヌストモドキの餌としてのライ小麦粉の特性ーライ小麦粉,小麦粉との比較においてー 牛頭夕子・梶山知代・安藤真奈美・田辺堅太郎・義平大樹・佐々木 均

▲ページトップへ