文字サイズ 小 中 大
現在のページ

トップページ > 過去の発表演題

過去の発表演題

第40回 日本ペストロジー学会 群馬大会

令和6年12月3日(火)・4日(水) Gメッセ群馬
一般講演
フィールドに配置したヒトスジシマカ成虫に対するドローン搭載ULV噴霧による殺虫試験成績 その2 芝生圭吾・笠井勇作・半田 誠・益田 岳
ハンドスプレイヤーによる薬剤散布方法が蚊成虫防除効果に与える影響 佐々木 健・木村悟朗・芝生圭吾・谷川 力
たこ焼き粉中に増殖したダニの検査 儀同清香・土井りえ・長島典夫・今井浩一
屋外専用防虫器の効果、捕虫数と目視による評価の違い 石川善大・桝井美咲・黒田真以・辻本祐布子・菅野格朗
アイトラッカーを利用した調査ーベテランと初心者の調査視点の相違についてー 谷川 力・芝生圭吾・木村悟朗・茂手木眞司・小室正二・阪東美智子
ペストコントロール業界におけるデジタル機器活用状況 茂手木眞司・谷川 力・芝生圭吾・木村悟朗・阪東美智子
LED型ライトトラップの点灯方法が捕獲に与える影響 奥村悦子・鈴木玲子・北野峻伸・加藤愛理・長谷川季柚・安藤寿弥・川合智之・今澤敏裕・田中康次郎・石川一博・北嶋康樹
関東地域における低層アパートでのチャバネゴキブリの生息 加藤芳明・小林洋騎・田原雄一郎
1都4府県6系統のチャバネゴキブリ殺虫剤効力試験 伊藤 洸・小松謙之・味口裕仁
コインランドリー用洗濯・乾燥機のトコジラミに対する致死効果 數間 亨・武藤敦彦・髙橋岳彦
生き餌を使用しないトコジラミ吸血飼育について 味口裕仁・小松謙之・伊藤 洸
ベクトロン®FLを用いたチャバネゴキブリに対する3年間の長期実地試験 梛野 泰・大橋駿樹・木村悟朗・菅野格朗
令和6年能登半島地震被災地におけるハエ、蚊などの発生調査結果の報告 渡辺 護
令和6年能登半島地震被災地における蚊成虫の発生調査 竹中宏樹・酒井壮司・森 一智・本田龍八郎・山田 諒・永井耕生・横川信幸・立脇孝嗣・肥後 巧・久湊達也・菊池陽一・柳瀬善之・酒井勇生・伊東政宏・山口裕美・渡辺 護
セアカゴケグモ幼体の団居、分散および空中移動の屋外観察 田中豊一
ヒメアシマダラブユ成虫の音響応答に関する研究(予報) 平林公男・武田昌昭・五位野和夫・池嶋聖也・池嶋達英・高橋良弘・桑原勝一・小暮 覚・小林昌弘・池嶋清久・鈴木豊彦
ノシメマダラメイガの日周活動およびその季節変化 木村悟朗・草間俊宏・田中大志
ドッグフード包装の小哺乳類異物混入経路 矢部辰男
餌の種類によるドブネズミの摂食量 小松謙之・味口裕仁・伊藤 洸
殺鼠剤を使用しないドブネズミ市街地広域駆除の実験について(生捕りカゴによる広域モニタリング、と建物隙間防鼠・土壌防鼠) 上野恭二朗・菅野格朗
神奈川県で捕獲されたアライグマが保有する食中毒菌の調査 伊達佳美・三谷詠里子・古川一郎・佐藤つかさ
食品工場にて捕獲されるチャタテムシの種構成 野呂凜太朗・西垣岳彦・池田健樹・長谷川浩一
ヒラタチャタテは乾燥条件を経験する事で各種ストレス耐性を増強する 田中康次郎・早川洋一
害虫の死骸に由来する環境DNAの残存期間の調査 洲﨑 雄・四本瑞世・緒方浩基
寄生性線虫と遺伝子多型からみた外来種ヤンバルトサカヤスデとその近縁種である在来種イシガキミイツヤスデの地理的分布 長江星八・田辺 力・長谷川浩一
長野県朝日村コテージにおけるカメムシ等の複合的対策:多様な専門家の連携とその効果 山岸淳一・伊藤優一・相阪国広・竹中永典・北澤伊織・今坂弘章・駒井政知・光明大樹・松葉健治
都心の屋外に設置したフェロモントラップによるコナナガシンクイRhyzopertha dominicaの捕獲状況 中野敬一
大阪府内の教育施設におけるアルゼンチンアリの駆除事例 濱田剛志・齋藤祐輔・原田曜男
シンポジウム 「もっと知ろう!昆虫のこと」
シロアリを害虫たらしめるものは何か?~効率的な木材消化システムと高度に発達した社会性~ 嶋田敬介
ゴキブリの多様性 柳澤静磨
伊丹市におけるアルゼンチンアリ対策の最前線 長島聖大
 
大会発表や学会誌への投稿にあたって 佐々木 均

第39回 日本ペストロジー学会 神奈川大会

令和5年11月9日(木)・10日(金) 神奈川県立県民ホール・産業貿易センター
一般講演
衛生害虫に関するアンケート調査結果 儀同清香・長島典夫・今井浩一・成澤一美・宮﨑史夏
東京都におけるコガタアカイエカ調査結果(令和2年~令和4年) 伊賀千紘・髙橋久美子・井口智義・木下輝昭・猪又明子
東京都島嶼三宅島における家屋内のダニ相 佐々木 健・木村悟朗・渡邊賢太郎・小松謙之・立本完吾・松鵜 彩・前田 健
ノシメマダラメイガが他のメイガ類の発育に及ぼす影響 小山良子・中山 慧・佐々木力也
摩滅されずに伸びた切歯を持つクマネズミ 上野恭二朗・矢部辰男
ドブネズミ捕獲時のカゴ罠の餌の検討 谷川 力・小松謙之・渡辺賢太郎・佐々木 健・芝生圭吾・松井尚好・皆川恵子・清川泰志・小泉信夫・堀田明豊・平良雅克・立本完吾・黒田雄大・前田 健
都心の屋内に生息および野外に生息するクマネズミの食性の比較-特に街路樹種子の摂取の比較- 小松謙之・芳賀英武・内田明彦
エトフェンプロックス水性乳剤の高濃度少量散布によるヒトスジシマカの防除2 木村悟朗・田中和之・吉松秀敏・宮本武緒
IGR剤のミスト処理によるチャタテムシ防除の検討 桝井美咲・石川善大・前田浩志・菅野格朗・木村悟朗
アルコール製剤に添加した食品添加物による殺虫効果の増強について 田中康次郎・早川洋一
ヤネホソバの生態と防除 小松謙之・芳賀英武・伊藤 洸・品川雄太
スジマダラメイガ2系統におけるフェロモントラップへの反応の違い 木村悟朗
集合住宅屋外に設置したフェロモントラップによるコナナガシンクイRhyzopertha dominicaの捕獲状況 中野敬一
BGセンチネルトラップを用いたブユ成虫捕獲の試み 平林公男・高橋良弘・小暮 覚・池嶋聖也・五位野和夫・桑原勝一
LED型ライトトラップの捕獲性能の評価 鈴木玲子・浅野 真・水原寛美・奥村悦子・安藤寿弥・川合智之・今澤敏裕・田中康次郎・石川一博・北嶋康樹
静岡県浜松市におけるムクドリ管理活動の効果分析 白井正樹・藤岡珠代・池田貴裕・清水良憲
捕食者の存在が被捕食者に与える影響 清瀬勝也
樹木加害種カシノナガキクイムシPlatypus quercivorusの横浜市内における建築物内への侵入事例 小曽根惠子・伊藤真弓・宇宿秀三・仙田隆一
富山県における近年のスコットカメムシの飛来状況 渡辺 護・渡辺はるな
横浜市衛生研究所に搬入されたゴケグモ類 伊藤真弓・小曽根惠子・宇宿秀三・仙田隆一
セアカゴケグモ幼体の自然環境における風による浮遊行動の確認 田中豊一・南 公登・澤畠拓夫
シンポジウム 失敗は成功のもと-失敗事例から学ぶペストコントロール-
失敗しないネズミ駆除の極意~ちゃんと負けること 上野恭二朗
保健所窓口の住民対応について 矢口 昇
事業拡大に伴う無料調査で大赤字 ホームページの重要度 野本祥一
IPMでやらかした失敗から学ぶ 篠田一孝

第38回 日本ペストロジー学会 埼玉大会

令和4年12月5日(月)・6日(火) 埼玉会館
一般講演
未開封ペットボトルキャップ内に侵入したノミバエ科昆虫 儀同清香・長島典夫・三宅定明・石井里枝・成澤一美・大嶋 綾・竹内由香子・酒井孝洋
後足長、耳長からのイエネズミ3種の同定方法の再検討 神戸嘉一・田中和之・木村悟朗・谷川 力
カベアナタカラダニの発生消長調査方法についての検討 梶山知代・牛頭夕子・川口侑子・谷 真央・平尾和也
東京都島嶼八丈島における家屋内のダニ相 佐々木 健・芝生圭吾・小松謙之・谷川 力・朴ウンシル・平良雅克・前田 健・橋本知幸
室内におけるチャバネゴキブリ死亡後の重量変化 中野敬一・木村悟朗
セアカゴケグモの空中浮遊(バルーニングするのか?ー2) 田中豊一・田中敏夫・南 公登・齋藤祐輔・原田曜男・濵田剛志
トルキスタンゴキブリの分布拡大 小松謙之・青木宏太・佐田健志
東京都小笠原諸島父島に生息するクマネズミRattus rattusの寄生蠕虫類について 小松謙之・竹村哲太・内田明彦
脱皮殻を利用したダム湖に生息するユスリカ相把握の試み 平林公男・山本 直
屋外におけるベイトステーション設置場所の比較 谷川 力・田中和之・木村悟朗・清川泰志
DNAメタバーコーディング解析による屋内害虫調査の検討 洲﨑 雄・四本瑞世・緒方浩基
ヒラタチャタテに対するドライアイス処理の殺虫効果 黒田真以・石川善大・前田浩志・菅野格朗
クサギカメムシの2022年の越冬飛来数の予想 渡辺 護・渡辺はるな
光がマダラメイガ成虫の行動におよぼす影響 岩本啓秀・髙橋竜太
窓枠材3種およびピレスロイド防虫ペイント剤によるカベアナタカラダニに対する侵入阻止効果 梶山知代・牛頭夕子・川口侑子・谷 真央・平尾和也
横浜市港湾地区内公園におけるコガタアカイエカの捕獲結果 伊藤真弓・小曽根惠子・宇宿秀三・仙田隆一
ヒラタチャタテの走光性と誘引物質について 田中康次郎・小澤理香・高林純示・早川洋一
精米工場で捕獲される菌食性のトゲムネキスイ属甲虫の変動 宮ノ下明大
高演色LEDと太陽光LEDの防虫効果 木村悟朗・草間俊宏
ベクトロンFL®のトコジラミに対する効力 大橋駿樹
コナヒョウヒダニの密閉環境における生存状況 橋本知幸
ピリプロールFL剤を処理したスナック菓子による侵略的外来種インドオオズアリの防除とその要因 富岡康浩・田中和之・木村悟朗・寺山 守
シンポジウム
ペストコントロールへのドローン活用 芝生圭吾
モニタリングデータ活用新時代の幕開け 菅野格朗
多発する外来性スズメバチの侵入対策と新しい駆除法 高橋純一

第37回 日本ペストロジー学会 富山大会

令和3年11月18日(木) 北海道大学学術交流会館
一般講演(オンデマンド配信)
新潟県柏崎市におけるブユ対策研究の実態とその後の住民活動 平林公男・小暮 覚・小林昌弘・池嶋聖也・高橋弘良・阿部哲也
鹿児島県臥蛇島で採集されたゴキブリ属の1新種記載(ゴキブリ目,ゴキブリ科) 小松謙之・飯尾英郎・黄 鴻堅
埼玉県における衛生害虫の同定検査(H29~R2年度) 儀同清香・佐藤秀美・長島典夫・三宅定明・成澤一美
横浜市内の一公園におけるヒトスジシマカ生息状況調査 伊藤真弓・小曽根惠子・宇宿秀三・田中伸子
横浜市内公園における人囮法によるヒトスジシマカ成虫採集成績 小曽根惠子・伊藤真弓・宇宿秀三・田中伸子
川口市におけるカベアナタカラダニ4年間の捕獲調査記録 梶山知代・牛頭夕子・川口侑子・谷 真央・田辺堅太郎・佐々木 均
タバコシバンムシ7系統の発育期間 木村悟朗
セアカゴケグモはバルーニングするのか 田中豊一・田中敏夫・三宅 稔・齋藤祐輔・原田曜男・濱田剛志
ヒラタチャタテの走光性について 田中康次郎・早川洋一
絶食時におけるコクヌストモドキ及びヒラタコクヌストモドキ成虫の生存日数について 渡邊美和・牛頭夕子・梶山知代・鈴木玲子・秋山晴香・渡辺信子・田中康次郎・佐々木 均
新型コロナウイルス対応消毒業務の取り組み 佐々木 健・渡邉 徹・大山克幸・奥村龍一
異なる温湿度がオゾンガス殺菌効果に及ぼす影響 高野友二郎・小池彩乃・芹澤和泉
ドローンによる感染症媒介蚊防除の試み 芝生圭吾・五十嵐真人・勝永秀人・五百部達也・劉鴻軒・岩田 稔
ドローンを活用した新しいハチ駆除サービスの検証 齋藤祐輔・三宅 稔・田中豊一・原田曜男・濱田剛志
川崎市内飲食店における難防除ゴキブリの駆除と確認された抵抗性 堀口智博・數間 亨・皆川恵子・橋本知幸
新規殺虫剤 テネベナール🄬(一般名:ブロフラニリド)の飲食店におけるチャバネゴキブリ駆除試験 鈴木征敏・佐藤一行・菅野格朗・前田浩志
クサビノミバエのリン化水素感受性 今井利宏・岩本啓秀・髙橋竜太
クマネズミ捕獲におけるネズミ調査ブロックの有用性 松下明文・長岡 慧・小泉亮子・清川泰志・谷川 力
特別講演(現地開催&オンデマンド配信)
ー新型コロナウイルス感染症ー
感染症対策における「環境」のペストロジー 藤谷好弘
札幌市における新型コロナウイルス集団感染対策 寺田健作
シンポジウム(現地開催&オンデマンド配信)
ー注目すべき害虫と対策ー 座長:田中康次郎
北海道に侵入したキンパツヒメクロバエの一種Pollenia pediculateについて 伊東拓也
北海道への侵入が危惧される節足動物媒介感染症とそのベクター ー蚊とマダニの分布状況と防除法の検討ー 澤邉京子
PCOが携わる昨今の業務と社会的な役割について ーPCOとしての見解ー 田中康次郎
受賞講演
テーマはすべて現場にあった 平尾素一

第36回 日本ペストロジー学会 京都大会

新型コロナウイルス感染症の影響により大会は中止となりました。

▲ページトップへ