- 現在のページ
-
トップページ >
「Pestology」は「pest」と「logy」の合成語で「ペスト(有害なもの)を研究する学問」を意味します。
学会は、年2回の学術誌「ペストロジー」の発刊のほか、学術集会(大会)の開催や若手談話会などを開催し、会員相互の相互啓発、学問交流、情報交換、懇親を図っております。2007年には日本学術会議の協力学術研究団体にも指定されました。
The Japanese Society of Pestology
第39回大会(神奈川)は、令和5年11月9日(木)・10日(金)に神奈川県民ホールにて開催予定です。
・大会開催案内は こちら(PDF)
・大会講演要旨フォーマットは こちら(Word)-
第13回 日本昆虫科学連合・日本学術会議 公開シンポジウム
「安全安心な未来の食料生産を考える-昆虫がつなぐ2050年の食生活-」が
令和5年6月10日(土)にウェビナー形式(オンライン)で開催されます。
大会の参加申込及び要旨等、詳細は こちら をごらんください。
- 第27回国際昆虫学会議組織委員会において協賛金、寄付金の受付が開始されました
- メールマガジン配信のご案内
学会関連情報(大会案内、学会誌発行、関連団体の情報等)を不定期で配信しております。
左バナー 「メールマガジン登録フォーム」より、ご登録ください。
メールアドレス変更の際は、再度新しいメールアドレスでご登録ください。
配信停止の方法は、メールマガジン内にてご案内致します。
- 第36回総会(2020年)において「著作権規程」が定められました。
-
同じく、第36回総会において、「名誉会員制度規程」が新設されました。詳しくは第36巻1号以降の学会誌または事務局までお問い合わせ下さい。